イー・ビー・ソリューションズ株式会社

MENU

お知らせ

  1. TOP
  2. お知らせ
  3. Oracle OpenWorld 2019参加レポート

Oracle OpenWorld 2019参加レポート

Oracle OpenWorld 2019参加レポート



2019年9月16日~19日

会場:MOSCONE CENTER, San Francisco, U.S.A.

Oracle OpenWorld(以後OOW) は、米国オラクルが主催する世界最大規模のITカンファレンス兼展示会で、毎年秋に開催されています。

OOWでは、オラクルがリリースしている、もしくは直近リリースする、全てのオンプレミス、クラウド製品、ソリューションが紹介され、各パートナー企業からは、それらの最新の導入事例が発表されています。

今年は、例年より若干規模を抑えた印象がありましたが、それでも2000を超える個別セッション、200以上のブース展示があり、イベント会場では、最新のソリューションを確認する参加者の皆様で盛況でした。

Oracle OpenWorld 2019
Oracle OpenWorld 2019
Oracle OpenWorld 2019
Oracle OpenWorld 2019

ラリー・エリソン会長兼CTOの基調講演

最近2-3年で、オンプレミスからクラウドへの変遷を、加速度的に推し進めている同社ですが、今年は、さらに推進すべく、恒例のラリー・エリソン氏の基調講演では、なんとMicrosoft、VMWareとの提携が発表されました。

multi-cloud innovation

Microsoft社との提携では、マルチクラウドと称してOracle CloudとAzureとの相互接続を開始する他(既に、東海岸とロンドンの両社のDC間では接続を開始)MS製品であるWindows ServerやSQL ServerをOracle Cloud上で利用できるようサポートを開始する旨もアナウンスされました。

今までクラウドマーケットで遅れをとってきたオラクルにとって、競合との提携は、挽回に転じる為の大きな決断であったと思います。

クラウド間の相互接続で高パフォーマンス(低レイテンシー)を実現する為には、両者のDC間の物理的な距離が近い必要があります。この条件を満たすDCを増やし、来年度一杯を目処に、西海岸、アジア、欧州での相互接続を順次開始していく予定です。

現在オラクルでは、世界で16拠点のクラウド向けDCを運用していますが、2020年末までには36拠点に増やす予定で、「AWSの22拠点を越えていく」と、エリソン氏の強いコメントがありました。

multi-cloud innovation2

また、IT仮想化市場で世界一のシェアを誇る、VMWareとの提携は、顧客から要望の多いハイブリッド型クラウド(システムの一部をオンプレミスに残すアーキテクチャ)の、フレキシブルかつ簡便な導入・運用を可能にしました。

  • オンプレミスのVMWare環境からVMWare on Oracle Cloudへのリフト&シフトが可能に
  • オンプレミスとOracle Cloudの両方にあるVMware環境上のOracleアプリケーションについては、テクニカル・サポートがVMwareとOracleの両方から提供される

オラクルがVMWareの仮想化方式を認証することにより、各ライセンス利用・移管のフレキシビリティも向上しています。(Oracle Applicationsのライセンス認証・監査に適用される同社定義のTrusted Partitioningの範囲が拡大されます)

今回オラクルがVMWareと提携したことで、世界の主要なクラウドサービスはほとんどVMWareをサポートしたことになります。Microsoftと提携し、本格的にマルチクラウドを開始したオラクルにとって、複数のクラウド間の管理を簡便化させるVMWareとの提携は必然だったと言えるでしょう。

ksplice_live_real

DBだけでなく、OSも自律型へ、という謳い文句で、Oracle Autonomous Linuxのリリースが発表されました。前年度のOOWでは、Oracle Autonomous Database on Gen2 Cloud(セキュリティをを強化した第2世代クラウド上で動作する自律型DB)が発表されたばかりですが、さらにOSの領域へと展開させてきました。

2011年に買収したKspliceのオンラインパッチング技術を活用し、ダウンタイム無のセキュリティパッチ適用が可能になっている他、プロビジョニング/スケーリング/チューニング等、従来IT部門のアドミニストレータが行ってきた作業も自律的に自動で実施する、現時点で唯一無二のOSだということです。この上、このOSを無償で提供するとのコミットメントがあり、会場からは拍手が沸き起っていました。

Oracle Autonomous Linux
Oracle Autonomous Linux

基調講演の最後には、Oracle Cloud Free Tier(Oracle Cloudの無料トライアル)にAlways Freeというサービスを追加すると発表がありました。これは、一定のリソース制約内で、Autonomous Databaseを継続して無償使用できるというサービスです。エリソン氏曰く 「It never expires, You can have it forever for free as long as you use it」とのことでした。
※利用中は無償

このAlways Freeと、現在も提供されている、$300クレジット付きの30日間無料トライアルを組み合わせると、よりスペックを上げたクラウドインスタンスでの試行が可能になるそうです。

この施策は、トライアルのハードルをさらに下げることで潜在顧客の取り込みを図る一方、導入を推進するパートナー企業や、クラウドアプリケーションの開発者を増やしたいという意図もあるようです。

いずれにせよ、顧客にとっては、クラウド利用形態の選択肢が増えることは喜ばしい事実ですし、これから大手各社のさらなる群雄割拠で、さらにリーズナブルに利用できるようになっていくことを期待したいと思います。

Exhibitorピックアップ

AXXANA (Phoenix for Oracle)

axxana

AXXANAは、データストレージの設計、製造業界からのOBが立ち上げた従業員50名ほどの会社です。同社のPhoenixというソリューションは、BCPに特化した、災害時、障害時のデータ消失ゼロとスピードリカバリーがセールスポイント。

Disaster Recovery(以降DR)施策として、メインのデータセンターとは別サイトにセカンダリデータを運用するケースは多分にありますが、DRにそこまで投資できないミッドマーケットがメインターゲット。Phoenix Black Boxという、小さな要塞のようなスマートストレージが、どんな災害下でもデータを消失することなく守るという、設計の思想はシンプルでありつつも、それを昇華させ続けた製品は、米国ストレージ職人の魂を感じました。

実際、デモ映像を見せて頂きましたが、地震、竜巻、台風、火事等、身の回りで発生しうる災害に対応できるよう設計されており、瓦礫に埋まろうが(地震)、水につかろうが(洪水)、火にかけようが(火事)、雷に打たれようが、データを消失することなく作動し続ける様は、まさに不死鳥さながらでした。こうしたニッチなソリューションを発見できるのもOOWの醍醐味の一つですね。

SAP (Live Digital Manufacturing)

SAP Live Digital Manufacturing

ERP市場では、オラクルを抑えてトップを走るSAP。競合でありながら、最近はオラクルのイベント内でも積極的にプロモーションしています。弊社でも最近SAPの取組を始めており、オラクルのプラットフォームとSAPのソリューションがどう協業しているのか伺ってみましたが、実は全く協業していないそうです…。

SAPのクラウドプラットフォーム上で展開する同社のIoTサービスを、オラクルのイベント内でプロモーションできるというのは、両横綱の懐の深さが成せる業でしょうか。ブースのご担当者によれば、「OOWが世界最大規模のITイベントであることは周知の事実であるし、競合であれ、パートナーであれ、プロモーションにあたりベストな機会であることは間違いない。我々はこうやって研鑽していくべきなんだ。」とのことでした。

ブースでは、ミニチュアの製造ラインを設置して、工程別に設備や人のパフォーマンス、歩留まり等の製造KPIをライブ参照させる他、不良品、ラインの不具合を検出し、傾向からAIに改善箇所を特定させるというライブデモを、同社のSaaSアプリケーション上で行っていました。ライブデータの取得、表示に耐えうるインメモリデータベースを活用したハイパフォーマンスなUIとIoTのエッジデバイスの調達、ライン据付からSaaS導入までワンストップで実施できることが、大きなセールスポイントだそうです。

Oracleユーザーの方々も足を止めて、競合のプレゼンテーションを聞き入っていたのが印象的でした。

セッションピックアップ

Oracle SOAR to the Cloud : It's the last upgrade You will ever do

Oracle SOAR to the Cloud

Oracle SOARとは、同社が提供する、セミオートのクラウド移行サービスで、オンプレミスアプリケーションからクラウドへ移行する際に利用するテクニカルアップグレードツール群と、テクニカルコンサルタントが提供するプロフェッショナルサービスの二つを合わせたものです。移行後のクラウドアプリケーションは、四半期に一度、自動でアップグレードされる為、オラクルでは「the last upgrade」とも呼んでいます。2019年9月時点で対象となっているオンプレミスの製品は、EBS、People Soft、Hyperionで、今後さらに拡充されていく計画になっています。

過去のイベントでも度々セッションで紹介はされてきたものの、詳細には触れられてきておらず、今回のOOWで初めて具体的な内容に踏み込んだセッションが開催されました。ハイレベルなアプローチは以下のようになっています。

  1. 顧客側で、オラクル定義のDiscovery Questionnaireに回答。また、顧客のプラットフォームに合わせた調査用スクリプトを実行
  2. 調査結果を元に、費用見積(トランザクションの移行可否はこの段階で判断)※基本的にCRP0は実施されており、おおまかなFit&Gapは終わっているという前提
  3. データ抽出ツールで、オンプレミスアプリケーションからCSV形式でマスタを含む全てのセットアップ内容を抽出
  4. セットアップのソースCSVファイルをツール上で編集(新機能、変更箇所向け)
  5. 編集されたCSVファイルをクラウドアプリケーションにロード
  6. テスト・トランザクションデータ移行・稼働
Oracle SOAR to the Cloud
Oracle SOAR to the Cloud

基本的には、アドオンプログラムはクラウドへは移行できない為、アドオン無しでの標準移行期間は20週と見積もられています。
※オンプレのアドオンがクラウドの標準機能に存在する場合、セットアップソースファイルを編集して移行

また、費用は完全Fixed Priceで、請求書は本番稼働後に発行するとのコミットメントがあり、観客からは拍手が送られていました。

別セッションですが、Soarを利用した顧客側からのCloud移行事例紹介でも、20週をオーバーしたが追加の費用請求は一切無かったとのコメントもあり、Soarを推す=Cloud移行を促す、という上で重要なファクターになっています。米国のOracle Consultingからの紹介では、企業名を公表できる顧客だけで、既に36社の移行事例があるそうです。観客からの質問も多く挙げられていたので、今後もSoarを活用する企業は増えてくると思われます。

Kohl’s Finance Transformation Value Realization using Oracle ERP and EPM Cloud

Kohl’s Finance Transformation Value Realization using Oracle ERP and EPM Cloud
Kohl’s Finance Transformation Value Realization using Oracle ERP and EPM Cloud
Kohl’s Finance Transformation Value Realization using Oracle ERP and EPM Cloud
Kohl’s Finance Transformation Value Realization using Oracle ERP and EPM Cloud

Kohl'sは米国ウェスコンシン州ミルウォーキーに本社を構える小売業大手で、全米各地に1000店以上の店舗を展開しています。ウォルマートを始めとする、小売業大手がEコマースの台頭で苦戦を強いられいる中、徹底したローコスト経営でブランド品を比較的安く提供する等の差別化を図っており、比較的健全な経営を行っている企業です。

昨年までのオラクルのイベントでは、クラウドアプリケーションは、大手企業向け基幹系モジュールの導入事例紹介が少なかったのですが、今年のOOWから事例紹介が多くなってきました。Kohl’sでは、会計領域だけで6つのレガシーシステムを利用しており、それぞれサポート切れが迫ってきた点と、相互連携が完全でない為に、多分な時間的、人的オーバーヘッドが多かった点が、導入を決めたファクターになっていました。

Kohl’s Finance Transformation Value Realization using Oracle ERP and EPM Cloud
Kohl’s Finance Transformation Value Realization using Oracle ERP and EPM Cloud

導入したモジュール数は13、社内検討期間を除いた実質導入期間は12ヶ月(全体では19カ月)。弊社では、クラウド導入に際して6-9カ月の導入期間でご提案差し上げることが多いのですが、大手向けかつリプレース対象システムが6つということで長めの導入期間になったようです。Kohl’sのVPは、このプロジェクトの成功要因として以下二つのポイントを挙げていました。

  1. PJメンバーが納得するまで実施したソフトウェアと導入パートナー選定
  2. トップダウンのBPR

日本企業では、特に2.は苦手分野ですね。実際、大手のクラウドの導入事例は、欧米に比べて日本はまだまだ少ないです。EBSのように最後はアドオンで埋め合わせるといった、力技的な手法がとれないクラウドの導入では、レガシーから変更する業務プロセスについて、ユーザーに事前に理解頂き、合意を取り付けておくことが重要であると改めて感じました。

Oracle E-Business Suite: Strategy and Updates

Oracle E-Business Suite: Strategy and Updates
Oracle E-Business Suite: Strategy and Updates

クラウドアプリケーションの登場から、オラクルのイベント内では影が薄くなってしまったEBSですが、開発チームのモチベーションはまだまだ健在でした。12.2以降のバージョンであれば、最低でも2030までサポートを継続するという従来のスタンスに変更はありませんが、終息モードではなく、きちんとエンハンスを続け、顧客への価値提供を続けていくという追加のコミットメントがありました。

Oracle E-Business Suite: Enterprise command center

各バージョンの追加機能の詳細につきましては、各Release Noteを参照頂ければと思いますが、全体を通して、Forms画面からの脱却が進み、Command Centerというダッシュボード(HTML画面)が各モジュールに追加され、そのダッシュボードのサマリーから各取引の詳細へドリルダウンしていく形式になってきています。これにより、UIがさらにユーザー/モバイルフレンドリになってきました。

Order Managementの開発担当からは、「例えば、出荷画面の入力は複雑で難しいと、私でも思う」と自虐的なコメントがありました。

Oracle E-Business Suite: Enterprise command center
Oracle E-Business Suite: Enterprise command center

また、最近はEBSとクラウドアプリケーションのハイブリッドがスタンダードになりつつあるとの見解が示され、去年までのクラウド一辺倒のプレゼンテーションから、ややトーンダウンし、より実践的なメッセージになっています。

EBSヘビーユーザーの観客からは、安堵の声と具体的なハイブリッドの事例を問う声が多く聞かれました。弊社のお客様の中にもEBSユーザーの方々は多くいらっしゃいます。このセッションの観客の皆様と同様に、クラウドへ移管すべきか、一部をオンプレミスに残してハイブリッドにすべきか、このままEBSを使い続けるべきなのか様々な観点から検討を始められており、実際にご相談も頂いています。EBSの国内・海外最新事例や機能、クラウド化をご検討の方は是非ご相談ください。

<商標注記>
OracleとJavaは、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

サービス・ソリューションに関するお問い合わせ

ページトップへ

EBSSトップページ| 個人情報保護方針| サイトのご利用条件| お問い合わせ

イー・ビー・ソリューションズ株式会社